宮崎駿監督

宮崎駿(監督)の名言

宮崎駿(みやざき はやお)は、日本を代表するアニメーション映画監督・漫画家。スタジオジブリを設立し、『となりのトトロ』『千と千尋の神隠し』『もののけ姫』など、世界中で愛される作品を多数手がけました。緻密な描写と深いメッセージ性、子どもの視点を大切にした物語は、世代を超えて人々の心に響きます。自然や命への敬意、戦争への批判など、彼の思想も作品に色濃く反映されています。

目の前の子供に『生まれてきてくれてよかった』って言いたい気持ちがあるから映画を作ろうって思うんです。

この言葉は、宮崎駿さんが映画制作の根源的な動機を語ったものです。彼の作品には、子どもたちへの深い愛情と、未来への希望が込められています。『となりのトトロ』や『千と千尋の神隠し』など、彼の映画は単なる娯楽ではなく、現代社会の不安や孤独に寄り添いながら、「生きることの意味」や「命の尊さ」を静かに問いかけてきました。
この名言は、厳しい現実の中でも、子どもたちに「生きていていいんだ」と伝えたいという彼の願いを象徴しています。映画はその手段であり、彼にとっては“祈り”のようなものなのです。

人間だけが生きるのではなくて、獣にも木々にも水にも生きる場所を与えるべきなのです。

この名言は『もののけ姫』の根幹にある思想を表しています。宮崎駿監督は、人間中心の文明が自然を破壊することに強い危機感を抱いており、自然との共生を訴え続けてきました。彼の作品では、自然は単なる背景ではなく、意思を持った存在として描かれます。この言葉は、命の価値に優劣をつけず、すべての存在に居場所を与えるべきだという倫理的なメッセージです。

とことん困ると、奥のほうでふたが開くんです。最初に考えもしなかった方向が見えたりする。

創作の苦しみを語った言葉です。アイデアが枯渇したときこそ、思考の深層にあるフタが開き、予期せぬ発想が生まれる。これは、彼の作品が常に新鮮で独創的である理由の一つ。困難を突破口に変える創造力の本質がここにあります。

人間はいるだけでお互いに迷惑なんです。お互いに迷惑をかけあって生きているんだというふうに認識すべきだって僕は思う。

この名言は、完璧な共存ではなく迷惑をかけ合うことを前提とした人間観を示しています。ジブリ作品に登場するキャラクターたちは、善悪の境界が曖昧で、互いに不完全な存在として描かれます。それでも共に生きることの美しさを肯定する、深い哲学が込められています。

才能とは、情熱を持続させる能力のこと。

宮崎駿監督は、才能を持っているかどうかではなく、燃やし続けられるかどうかで測ります。『天空の城ラピュタ』などの壮大な構想も、彼の情熱の持続力によって形になったもの。この言葉は、創作において最も重要なのは「続ける力」であるというメッセージであり、誰もが創造者になれる可能性を示しています。

生きていくのはしんどいと教える前に、生きていると良いことあるよと教えてあげられる映画を作りたい。

『ハウルの動く城』制作後、周囲に子どもが増えたことをきっかけに語った言葉。厳しい現実の中でも、子どもたちに「生きることの喜び」を伝えたいという願いが込められています。彼の作品が、観る者に優しく寄り添う理由がここにあります。

誰かを楽しませなければ、生きている意味がない。

この言葉には、宮崎監督の他者へのまなざしが込められています。彼の作品は、観客の心を揺さぶり、癒し、時に挑発します。生きる意味を「他者との関係性」に見出す姿勢が、創作の根底にあるのです。

消費者になってはいけない。生産する者になりなさい。

現代社会の受け身な姿勢への警鐘。宮崎駿監督は、創造することの尊さを強く信じています。これは若者へのメッセージでもあり、「自分の手で世界を形づくること」の大切さを語っています。ジブリの手描きアニメーションへのこだわりも、この思想の延長線上にあります。

本を読むから考えが深くなる、なんていうことはあまり考えなくてもいい。

知識偏重への疑問を投げかける言葉。彼は“体験”や“感性”を重視し、頭でっかちな知識よりも、心で感じることの方が本質に近いと考えています。

理想を失わない現実主義者にならないといけない。

夢と現実の間で揺れるすべての人への励ましの言葉です。理想だけでは生きられないが、理想を捨てた現実主義は空虚である。宮崎駿監督の作品が夢のようでいて現実的なのは、このバランス感覚によるもの。『千と千尋の神隠し』のように、幻想的な世界の中に現代社会の問題を織り込む手法は、この哲学の体現です。

生きていくのはしんどいと教える前に、生きていると良いことあるよと教えてあげられる映画を作りたい。

『ハウルの動く城』制作後、周囲に子どもが増えたことをきっかけに語った言葉。厳しい現実の中でも、子どもたちに「生きることの喜び」を伝えたいという願いが込められています。も矢崎駿監督の映画は、現実逃避ではなく、現実と向き合うための心の避難所として機能しているのです。

善も悪も、全部それぞれ人間の中にあり、世界とはそういうものだと思っている。

『もののけ姫』に代表されるように、宮崎駿監督の作品では絶対的な悪は存在しません。エボシ御前は自然を破壊する一方で、社会的弱者を救う存在でもあります。この名言は、人間の複雑さを肯定し、単純な善悪二元論を拒否する姿勢を示しています。世界は矛盾に満ちていて、それでも人は生きていく。そのリアリズムこそが、彼の物語に深みを与えているのです。

子どもっていうのは、可能性の生き物なんですよ。たくさんの選択肢を、毎日持ってるんです。

この言葉は、宮崎駿監督が子どもを主人公に据える理由を端的に語っています。子どもは未完成でありながら、無限の可能性を秘めた存在。『となりのトトロ』や『千と千尋の神隠し』では、子どもたちが未知の世界を通じて成長していきます。この名言には、大人もまた選択肢を持ち続けられるという希望が込められており、年齢に関係なく変われることへの信頼が感じられます。

大事なものは大抵めんどうくさい。

この言葉は、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』出演時に語られたもの。宮崎駿監督は、手描きの絵コンテを黙々と描きながら「めんどうくさい」を連発していました。創作とは、地道で煩雑な作業の積み重ね。だからこそ、そこに宿る魂が作品を輝かせるのです。効率や合理性では測れない「手間の中にある価値」を、彼は誰よりも知っているのです。

無垢なる者の力におじさんたちはノックダウンされてしまった。

『崖の上のポニョ』の主題歌を歌った大橋のぞみさんの仮歌を聴いたときの言葉。技術ではなく、子ども特有の汚れなき声に心を打たれた宮崎監督は、彼女をそのまま起用しました。この名言は、純粋さが持つ圧倒的な力を讃えるもの。経験や理屈では太刀打ちできない無垢のエネルギーが、創作の核心にあることを示しています。

人間なんて、滅びたっていいんだよ。

『風の谷のナウシカ』制作時、庵野秀明氏の証言によれば、宮崎駿監督は「この惑星に生き物が残っていれば、人間の種なんていなくなってもいい」と語ったそうです。これは過激に聞こえるかもしれませんが、命に優劣をつけない彼の思想の表れ。人間中心主義への強い批判と、自然全体への深い敬意が込められています。

人間が貴いと思う無私とか純粋というこころの働きは、そこらにある石ころにもあるものです。

この言葉は、人間中心主義への批判と、自然への深い敬意を表しています。宮崎監督は、人間が特別な存在だという考え方に疑問を持ち、純粋さや無私の精神は人間だけのものではなく、自然界のあらゆる存在にも宿っていると語ります。『風の谷のナウシカ』や『もののけ姫』では、虫や獣、森の精霊たちが人間以上に崇高な存在として描かれています。この名言は、命の価値を平等に見つめる彼の思想の核心です。

最近の映画には成長神話みたいなものがあって、そのほとんどは成長すればなんでもいいと思ってますね。

この名言は、現代の成長至上主義への批判です。宮崎監督は、成長を美化する風潮に疑問を呈し、「本当に成長しているのか?」という問いを投げかけます。彼自身は「ただグルグル回っていただけ」と語り、人生の本質は直線的な進歩ではなく、迷いや停滞の中にあると考えています。ジブリ作品では、主人公が成長するというより、気づきや変化を通じて自分自身を受け入れていく姿が描かれています。


【名前】の名言を紹介してきましたがいかがでしたか?
あなたの知っている【名前】の名言がありましたらコメント欄で教えてくださいね。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)